ソウルメイトの話②〜たとえ話の技術

「たとえ話」の技術とは

さて、後半である。

これからは「たとえ話」について考えてみたい。

皆さんは

「何かをうまくたとえる」というのは、

実はすごい高等技術

だとは思わないだろうか?

まず、広ーーく知識を持っていなくてはならない。

この時点で死ぬほど脱落者が出る。

知識不足な人、

特に経験のない若い人は不利である。

(そもそも知識のない人間は「たとえる」ことをしない。)

彼は毎回の会話でうまい「たとえ」をナチュラルに連発する。

「たとえ」の道筋を辿ると、

前回のクラブでのやり取りにもチラッと出て来たが、(以下参照)

ソウルメイトの話①~おもしろさの基準

以下のようになる。

トピック(相手)を理解する←ハードル高い

  ↓

場面に合ったたとえ話をする←ハードル超高い

  ↓

笑いが起きる(←この時の笑いめちゃくちゃ大事)

  ↓

互いの仲が良くなる←得るものがでかい

…ちょっと語らせてほしいのだが、

上記の『この時の笑い』ほど相手を素敵な気持ちにさせるものはないと思っている。

『この時の笑い』の内訳は、

50%……この人面白い(すき)

40%……この人よくわかってる(すき)

10%……すき(すき)

である。

決して本気の「好き♡」ではない。

でも、思わずフフッと笑ってしまった瞬間、そこには

「好き」のきっかけを大量生産する

「好印象」という卵たちが生まれるのである。

彼はそれを自然にも意識的にも身につけ研磨しているが、

そもそも彼は知識のベースが非常に広い。

さらに自分で得る知識に加えて、毎週末何百人とクラブに来場する、

色んなタイプの人々×人数=膨大なデータ量、

そしてそれを統計的にパターン分けして、

新たに出会う人々をより喜ばす、というすごい循環ができている。

「言葉」の大事さ

もう1つ、彼を語る上で欠かせないのが、

「言葉」のセンスについてである。

例えば、我々は初めて会う人に対してはできるだけ

誰にでもわかるような言葉を使って話をする。

いきなり専門用語やニッチな話題を登場させたりはしないだろう。

ただ、これ結構めんどくさい作業だと感じないだろうか?

親世代に漫画やアニメのたとえ話をしても伝わらないし、

現代のちびっこに「巻き戻して!」と言っても「??」な反応をされるだろう。

同じ日本語を話していても、

「誰にでもわかりやすい日本語」は

英語と日本語を交互に翻訳しているようなめんどくささを感じる。

どんな人との間にも少しはこの障壁が存在するのであるが、

彼に対しては、そういった世代間のギャップを加味して考えても、

全く翻訳する必要がない。

「一番最初に思い浮かんだ言葉」で、それが一番切れ味よく伝わるのである。

家族以外でここまでシンクロできる人間は滅多にいない。

シンプルだが、めちゃくちゃ難しくて、貴重なことなのだ。

例外もあるかも

ここでちょっと思い出したので小話をするが、

私が働いていたクラブでは、30代ミドルでAV男優のように黒く焼けた、

眉毛のないイケメンのM氏という人がいた。

M氏は先の話の彼とはある意味全く逆の凄さを誇る人であった。

彼は前回のソウルメイトの話①~おもしろさの基準の中で出て来た

②笑えるポイントを作る

③緩急、起承転結、物語性

この2つにもあまり当てはまらない謎の能力の持ち主なのである。

彼の能力は「相手を切り取る」「間を使う」というものである。

彼は相手の一部分、行動や所作をコピーし、それをただ「繰り返す」だけの、

ある意味オウムのようなことをしているだけなのである。

そこで分析するとか、理解などの深い部分にはそうそう行かない。

最初はただ、繰り返すのである。

全てを包み込む「間」を使いながら。

繰り返すタイミング、秒数の取り方、これが絶妙なのだ。

これは「芸」と認知されにくいのだが、

時間を操るスタンド使いは相手の心も操るため、みんなが

「あの人おもしろーい!!」となるのである。

切り取った部分を「間」で惹きつけながら繰り返し再生して笑いをとるスタンド使いは

今も大型連休になるとたまに黒いスーツを着てスタンドを発動させている。

オチは例外になってしまったが、

みなさんも言葉のバリアフリーになれるソウルメイトがいたらぜひ大事にしてほしい。

以上である。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする